広島出張報告

広島出張報告

11月の3連休に広島市復興連携本部(旧広島市災害ボランティア本部)へ訪問してきました。
その活動の概要は、以下の通りです。

【活動概要】

主な目的

  1. 公式サイトの引継ぎ
  2. ボラセン活動へ参加
  3. 土砂災害3ヶ月間のITニースの変化調査

活動期間

2014年11月21日(金)~24日(月祝)[4日間]

主な活動内容

1.公式サイトの引継ぎ

被災1週間後にサイトを制作し、今まで遠隔サポートで更新してきました広島市復興連携本部公式サイトを現地社協スタッフが更新できるようにやり方を伝授しました。
hiroshimavc

2.ボラセン活動へ参加

安佐北区復興連携センター「すまいる」へ訪問し、きめ細やかなボランティア活動を実際に体験してきました。
安佐北区復興連携センターすまいる 朝礼に参加

被災地域の住民の方が集まってお茶会をする「すまいるカフェ」に参加したり、被災地域の住民のお宅を一軒一軒訪問し、お話を伺ったりしました。
すまいるカフェ すまいるペリカン

また、今後のIT支援をよりスムーズに行うため地元のITメンバーを関係スタッフに紹介し、活動の合間には、どのような意識でボランティアを行っているかなど、ボランティアの心得等を伝授いただきました。

3.土砂災害3ヶ月間のITニースの変化調査

8月の土砂災害から3ヶ月が過ぎ、どのようにITニーズが変化したのかを調査してきました。(詳細レポートはのちほど)

大島災害ボラセンでいっしょに活動していました「災害NGO結」代表のトムさんとも再会。被災から3ヶ月間の広島での活動のお話を伺いました。トムさんは、現在、安佐北区復興連携センターFacebookページの更新を日々行っています。
トムさん shibata

 

現地スケジュール

2014/11/21 移動(午後)
2014/11/22 安佐北区復興連携センターにて活動(全日)
・朝礼参加。社協スタッフ、災害ボラとの顔合わせ。
・被災地域の住民が集まる「すまいるカフェ」の設営。
・可部町桐原地区にて地域巡り。翌日行われるすまいるカフェの告知。
・夜のミーティング参加。
2014/11/23 広島市復興連携本部にて会議(全日)
・広島市社協スタッフへ公式サイトの更新方法を伝授。
・支援Pスタッフへ同様にやり方の伝授。
・長野へ送るPC3台をクリーンアップ。
・情報班の親睦会参加。
2014/11/24 調査レポート作成(午前)、移動(午後)